PR

【基礎】《伝送技術》(R2-第2回-問5(4))量子化雑音について

問題

 次の文章の$\boxed{   }$内に、選択肢の中から最も適したものを選び、その番号を記せ。

音声信号のPCM符号化において、信号レベルの高い領域は粗く量子化し、信号レベルの低い領域は細かく量子化することにより、量子化ビット数を変えずに信号レベルの低い領域における量子化雑音を低減する方法は、一般に、$\boxed{   }$といわれる。

直線量子化
非直線量子化
予測符号化
変換符号化
ハフマン符号化
解答 2

雑音(デジタル伝送)

PCM方式でアナログ信号を符号化し、再びアナログ信号に復号するまでの過程において、さまざまな雑音が発生する。

(1)折り返し雑音
標本化の過程
で発生する雑音。入力信号の最高周波数($f_h$)標本化周波数($f_s$)の1/2以内に完全に帯域制限されていないために発生する。標本化前の入力信号の帯域制限が不十分な場合、$f_s$/2以上の信号スペクトル成分が$f_s$/2を中心に折り返される。この折り返された信号スペクトルが復号の際に分離できないため雑音となる。

(2)量子化雑音

量子化の過程で発生する雑音。標本化によって得られたPAMパルスの振幅を離散的な数値に近似する過程で誤差が生じるために発生する。この量子化雑音の発生は避けることができないが、信号レベルの高い領域は粗く量子化し、信号レベルの低い領域は細かく量子化する非直線量子化を行うことにより軽減できる。

(3)補間雑音
復号の過程で発生する雑音。復号の補間ろ波の過程で、理想的な低域フィルタを用いることができないために発生する。このため、高周波成分が混入して雑音となる。

タイトルとURLをコピーしました