PR

オームの法則 「電圧・電流・抵抗の関係」

オームの法則

オームの法則

電流の強さは電圧に比例し、電気抵抗に反比例する

$$E = I R$$

$E$ : 電圧 [V] $I$ : 電流 [A] $R$ : 抵抗 [Ω]

発見者:ゲオルク・ジーモン・オーム(ドイツ:1789-1854)

電気をあらわすオームの法則

 オームはオームの法則を1826年に発表したが、当時電気は馴染みがないもので、15年間も否定され無視されていた。やがてフランスの科学アカデミーを通じて、イギリスの学者たちに知られ、1841年に王位協会の最高栄誉であるコブリ賞を受賞した。
 電気は、水の流れにたとえるとわかりやすい。高い所の水が管を通って低いほうへ流れていく様子をイメージできる。水の高さが電圧、水の流れが電流、管の太さが水の流れを妨げる抵抗になる。すると、電流は水の高さが高い(電圧が高い)ほど水が激しく流れ、管が太い(抵抗が低い)ほど多く水が流れるとイメージできる。
 電気を考えるときは、電圧電流抵抗、この3者が常にベースとなる。

電流は電子の移動によって発生するが、導体中の電子の移動速度は遅い。しかし、電流は電磁波と同じく光速で伝わる。

タイトルとURLをコピーしました