問題
次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
1 距離分解能は、同一方位にある二つの物標を識別できる能力を表し、パルス幅が狭いほど良くなる。
2 方位分解能は、アンテナの水平面内のビーム幅でほぼ決まり、ビーム幅が狭いほど良くなる。
3 最大探知距離は、送信電力を大きくし、受信機の感度を良くすると大きくなる。
4 最大探知距離は、アンテナ利得を大きくし、アンテナの高さを高くすると大きくなる。
5 最小探知距離は、主としてパルス幅に比例し、パルス幅を$\tau$[μs]とすれば、約300$\tau$[m]である。
解答 5
最小探知距離は、主としてパルス幅に比例し、パルス幅を$\tau$[μs]とすれば、約150$\tau$[m]である。
パルスレーダーの性能
(1)最大探知距離
物標を探知できる最大距離を最大探知距離といいます。最大探知距離を長くするには以下の方法をとります。
①アンテナ利得$G$を大きくする
②波長を長くする
③送信電力を大きくする
④受信機の最小受信電力を小さくする
⑤アンテナを高くする
⑥送信パルス幅を広くし、パルス繰り返し周波数を低くする
(2)最小探知距離
物標を探知できる最小の距離のことを最小探知距離といいます。レーダーは電波を送信している間は電波を受信できません。最小探知距離を小さくするためにパルス幅を狭くすると、受信周波数帯域幅を広くする必要があります。パルス幅を$tau$とすると、最小探知距離は$150tau$となります。
(3)距離分解能
同一方向にある2つの物標を分離できる最小距離を距離分解能といいます。パルス幅を$tau$とすると、距離分解能は$150tau$となります。
(4)方位分解能
同一距離にある物標を見分けることができる最小の角度を方位分解能といいます。アンテナの水平面内のビーム幅を狭くすると指向性が鋭くなり、方位分解能が良くなります。